実際の動作

入力領域には入力する値、プルダウンでは選択する値を登録します。連携処理のチェックボックスをオンにすると連携処理で利用される情報を確認することができます。

シングル実行を選択すると1項目ずつ実行を行います。連続実行を選択すると、指定された項目番号まで連続的に実行します。
「出力」ボタンをクリックすると、テスト結果欄、及びコメント欄に設定された情報が出力されます。
“大規模なコンタクトセンター向け”
に必要な機能を提供
Standard Editionに機能を追加。より複雑な業務を実現します。
Advance Editionでは、そのような開発上のお悩みにも対応しています。
1
2
3
4
5
step01
選択オブジェクトの配置場所(あるオブジェクトの右、下など)を指定します。
連携処理などでプルダウンで選択された要素により影響を受ける処理内容も記述できます。
その他、全ての処理内容をExcel上に記述できますので、正確な画面設計書の素材となります。
step02
Excelを元に、画面が自動で作成されます。
step03
実際の画面上で、色合いなどの微調整、プロパティ情報のセット、機能の追加・修正を行います。
step04
画面上での修正を再度Excelに出力し、保管しておきます。これで、常に「設計書としてのExcel」と「実際の画面」が一致していることになり、メンテナンスがしやすくなります。
音声認識技術を利用して通話の音声を文字列に変換し、チャットボット用データまたはFAQとして活用できます。
通話記録の文字列にテキストマイニングを行って得られたキーワードをintentとして登録し、オペレータの判断内容をEntityとして登録することで、精度の高いチャットボットを作成できます。
一般的にコンタクトセンターでは、下図のような階層構造で運営されています。階層ごとに操作権限を指定できます。テナント管理者は、拠点管理者の操作権限を拠点管理者は、部門管理者及びSVの操作権限を設定することができます。
拠点管理者は、別拠点の情報を操作出来ないように、またテナント管理者は全ての拠点情報を操作できるようにすることも可能です。
step01
step02
step03
「出力」ボタンをクリックすると、テスト結果欄、及びコメント欄に設定された情報が出力されます。